点火時期の変更
高回転でスロットル開度が少ないと失火してしまう、というにずっと悩んでいた。ようするに高速走行(100km/h以上)ではスロットル全開か全閉のどちらかしかできないので非常にギクシャクした走行になっていた。 本を読んだりググ 続きを読む 点火時期の変更 続きを読む 点火時期の変更
1979年式 MG Midget 1500の貧乏整備日誌です。人の手を借りずに、どこまでポンコツ車を維持できるか?!
高回転でスロットル開度が少ないと失火してしまう、というにずっと悩んでいた。ようするに高速走行(100km/h以上)ではスロットル全開か全閉のどちらかしかできないので非常にギクシャクした走行になっていた。 本を読んだりググ 続きを読む 点火時期の変更 続きを読む 点火時期の変更
本来のスペックではアイドル状態でBTDC10°であるが、これはZENITHキャブのバキューム進角付の値である(もっともアメリカ市場向けはATDC2°ではあるが)。 しかしWEBERに付け替えてバキューム進角が無いと、アイ 続きを読む 点火時期について 続きを読む 点火時期について
Midgetの高速域での息つきとカブりは、もしかして点火時期の問題だろうか。確かにスペック上はBTDC10°だけど、WEBERにすることで混合気のバランスが変わったのだろう。ちょっと早めにしてみよう。 良い爆発には「良い 続きを読む ということは・・・ 続きを読む ということは・・・
ブレーキオイル抜きには、事前にヤフオクで買っておいたMityvacが非常に便利だった。今までならペダル踏んでエッチラオッチラだったのだが、これさえあればオイル抜きもエア抜きも超簡単。ブレーキメンテには是非お薦め。 続きを読む Mityvac