Home > 修理

2014.03.01

ウォーターポンプ交換(その3)

突然暖かくなりました。曇り空なのですが絶好の整備日和ですので、二日酔で若干頭痛い中、ガレージまで車を飛ばします。

まず、ロアパイプの錆が酷いのでワイヤブラシで錆を落とします。

IMG_2979

錆転換剤を塗って錆止めをしておきます。

IMG_2980

ボルトも錆で酷いことになっていましたのでワイヤブラシできれいにしておきます。もちろんCRC5-56も塗っておきます。

IMG_2981

シリンダヘッドへの接続部にOリングを取り付けます。

IMG_2987

自作のガスケットを取り付けてウォーターポンプを取り付けるのですが、上のOリングが結構厚いのでそのままではボルトがはまりません。

サービスマニュアルをみると「上に押し上げながら取り付けること」と英文で書いてあります。でもどうやって・・・・考えた結果、ウォーターポンプの一番下のボルトを仮締めして、マイナスドライバーでこじ上げて上側のボルトを取り付けます。

IMG_2983

この方法が正しいかどうかは分かりませんが、とにかく取り付けれました。

IMG_2984

錆止め処理を施したロアパイプも取り付けてデスビも元の位置に戻します。

IMG_2989

ウォーターポンプベルトプーリーを取り付けてベルトを取り付けます。

IMG_2990

エアコンのベルトも取り付けてゆきます。

IMG_2991

 

ファンを取り付けてゆきます。

 

IMG_2992

 

ラジエターも取り付けて、ホースも新品に交換します

 

IMG_2993

 

下側のホースも取り付けます

IMG_2995

ここで、冷却水を入れれば終わりなのですが・・・・このロアパイプとウォーターポンプとの繋ぎ目から

「ポタリ・・・ポタリ・・・」

と水漏れが発生。うそーん!

何度かハンマーで叩いたり、Oリングを替えたりしたのですが、どうしても水漏れが収まりません。ここにきてピーンチ!

さて、どうしたことか・・・と30分ほど長考。

・・・・

・・・・

出てきた結論が「水漏れ防止剤」で対処wwww

IMG_2997

 

これが冷却系の水漏れの最終兵器、Holtsの「RADWELD」

ラジエターのピンホールやホースの隙間からのちょっとした水漏れなら、これを冷却水にぶち込めば直ります。

で結果ですが・・・ポタポタと出ていた水漏れがぴたりと止まりました。だったらウォーターポンプ交換しなくても(ry

アイドリングで水温を上げながらクーラントのエア抜きをして終了です。

IMG_2996

ウォーターポンプ周りの水漏れもありません。だったら最初から「RADWELD」を(ry

 

 

IMG_2999

水温も安定しています。どちらかという交換前より若干低めなのですが・・・ので良しとします。

IMG_3004

ロアパイプの水漏れだけが気になりますが、とりあえずこれにて終了です。

久しぶりに車と戯れたのですが、やっぱ車いじりは楽しいですね。

まさに「修理は推理」

IMG_3002

2014.02.24

ウォーターポンプ交換(その2)

自宅に持ち帰ったウォーターポンプ。まずは状態を観察します。

IMG_2958

シャフトの回転はスムースなので、あえて新しいものに替えなくても良いような気がしますが、ここは新品に交換し、外したウォーターポンプは洗浄して予備として保存することにします。

IMG_2966

左が付いていたもの、右が新品です。新品は純正じゃないので微妙に構造が違いますが・・・

添付されていたガスケット&Oリング類です。

IMG_2967

このガスケット、ウォーターポンプに合わせてみると・・・

IMG_2969

合っていない・・・

まぁ、海外の部品ではよくあるんですよ、こーゆーこと。

ここで登場するのが「紙ガスケットシート」

スクーターのクランクケースの修理をしたときに購入したものです。

ネット等で500円/枚程度で購入できます。

IMG_2970

0.3mm,0.5mm,0.8mmの3種類を買っておけば大丈夫でしょう。

今回は0.5mmを使用します。

まずはウォーターポンプを置いて外側をボールペンでなぞって、はさみで切り取ります。

IMG_2971

IMG_2972

内側はガスケットを押し当て、軽くハンマーで叩いて切り取る輪郭を写し取ります。

IMG_2973

IMG_2974

IMG_2975

この押し当てた跡に沿ってカッターで切り抜くとガスケットの完成。

IMG_2976

IMG_2977

結構綺麗に出来上がっています。もちろん現物ともぴったり。

IMG_2978

あとは取り付けを待つだけです。

あ、ファンの汚れも洗剤とブラシで落としておきます。なぜか黄色。

IMG_2965 

次は取り付けです。

2014.02.23

ウォーターポンプの交換(その1)

ここ数ヶ月、いや1年近く動かしていなかったVOLVO164。いろいろと忙しくてガレージに近づくことすらありませんでした。

で、今回クラシックカーミーティング in 美濃に2年ぶりにエントリーを申し込んだので、さすがに調子をみておかないと、正月休みに半年以上ぶりにエンジンに火を入れて走ったのです。

調子そのものは全く今までどおり。「うん、あいかわらず良いねっ」とエンジンルームを眺めていると・・・

ん?!!!

よーく見ると、ウォーターポンプ周りをつたう一筋の青い液体が・・・そうです、クーラントです。

で、よーくみるとウォーターポンプのlガスケットからじわりとクーラントが染み出ているのです。

冷却系のトラブルは皆無だったVOLVO164で、もともとエンジン周りは丈夫なB30エンジンなんですが、10年近く何も無かったということ自体が奇跡です。

冷却系はあっという間に吹き飛びますから、ここは、久しぶりのメンテナンスを行うことに決定。

 

これが正月の話。

で1ヶ月以上経ってやっと作業にとりかかりました。

 

部品については数年前に予備で購入済み。まずはウォーターポンプの交換作業に取り掛かります。

まずはラジエーターのロアホースを外してクーラントを抜きます。で、ラジエター上部のボルト2本とシュラウドの固定ボルトを4本取り外してラジエーターを上へ引き抜きます。ちょっとシュラウドが邪魔をするのでちょっと面倒です。

IMG_2930

次にファンを外すのですが、ウォーターポンプの軸にHEXボルト1本で取り付けてあるので、この時点でファンベルトを緩めないほうが良いです。

で、このHEXボルトが硬いの何の。ファンベルトをファンベルトでテンションが掛かっているにもかかわらず全く緩みません。

グリルを外してインパクトレンチで一気に回せると良いのですが、エアコンのコンデンサー&ファンが実装されているためは不可能。

こういうときはどうするかというと、足回りの修理の時に購入した1.5mの「ステンレスパイプ」をレンチに差し込んで回します。てこの原理で回転トルクを倍増、っていうことです。

IMG_2932

片側をドライバーで回り止めして、六角レンチを差し込んだステンレスパイプの端に体重をかけてゆきます。

が、それでも回らない・・・・パイプとレンチが撓るだけです。

でも、これまでこの方法で回らなかったボルトはなかったのですが・・・・最悪折れることを覚悟してジワジワと体重をかけてゆくと・・・

 

「バキン!」

 

という音が。

一瞬折れたか?!とボルトの頭を確認したところ、折れることなく無事に緩んでいました。いやーよかったー!

次にベルトプーリーを外します。

こちらはHEXボルト4つでウォーターポンプのフランジに、これまたガッチリ固定されています。しかもファン固定ボルトより小さいので折れる可能性が大。CRC5-56をスプレーして5分ほど放置後に、ファンを外したときと同様にステンレスパイプを使って回してみます。

IMG_2935

が、ファンボルトのときと同様に全く緩まず、パイプとレンチが撓るだけです。

うそーん、マジっすか?!

折れたらどうしよう・・・まぁそんときはそんときで考えよう。もう後戻りできない訳ですから、とりあえずやってみるしかない、不安に思いながらジワジワと体重を乗せてゆくと・・・・

 

「バキン!」

 

と、先ほどと同様の大きな音が。

さすがに折れたか?と思ったのですが、見事に綺麗に緩んでいました。よかったー。

この「バキン!」という音、ボルトが折れたときの音と同じなので、ホント心臓に良くないです。

で、こんな作業を4回繰りかえしてベルトプーリーを取り外します。

これでウォーターポンプが見えてきました。

IMG_2936

ウォーターポンプは3本のボルトでエンジンシリンダーに固定されています。これを抜いて下方へずらすことで外れる、とサービスマニュアルには書いてあるのですが、これがなかなか外れてくれません。

うーん、なにかまだ引っかかってるんだよなぁ・・・と、下を覗くと・・・

IMG_2937

ロアホースに中継するパイプがボルトで固定されているじゃーありませんか。

ええい面倒くさい。ということで、ボルトを緩めてパイプをフリーにします。

IMG_2938

これでウォーターポンプが分離できました。でもまだ外すことができません。エンジンの後方から伸びているバイパスパイプが繋がっているので、これを抜きます。

IMG_2940

これが結構硬く固着していたのですが、ウォーターポンプをグリグリと回して引き抜きます。強引ですけど、外れれば良いんですwww

これでウォーターポンプが取り出せるはずなのですが、下のほうでなにかが邪魔をしてなかなか取り出せません。

「なんでやねん」とライトを当ててみてみると・・・オルタネーターが邪魔をしていました。

IMG_2941

オルタネーターの下側とエンジンのベルトプーリーとの間が狭くて、手前に引き出せないのです。。。

 

あ゛ーーーー

なんでオルタネーターまで外さなければならんのじゃーーー

 

・・・・

気を取り直して、オルタネーターの固定ボルトを引き抜いてずらします。

これでやっとウォーターポンプが取り外すことができました。

IMG_2942

ここでエンジン側の取り付け面を見てみます。といっても直接は無理なのでデジカメを突っ込んで撮影してみたのですが・・・

IMG_2943

取り外したときにガスケットが切れているのですが、上側と左側のガスケット跡に錆が見受けられます。

このあたりでガスケットが抜けて始めていたのでしょう。残っている、ガスケットも黒く硬くなっていて劣化していることが伺えます。

IMG_2948

ポンプ側の状況をみると、やはり写真左側と下側のガスケットが薄くなっています。ここが劣化していたということは明らかです。丁度交換時期だったのでしょう。

IMG_2950

エンジンヘッドへの接続部分です。Oリングがカッチカチに固化して弾力がありません。ここも近いうちに吹き抜ける可能性が大です。

ウォーターポンプ単体にするために、先ほど邪魔をしていたロアパイプを引き抜く必要があるのですが、これまたウォーターポンプのハウジングに固着してビクともしません。グリグリしてもプラハンマーで叩いてもレンチで咥えて回してもダメ。

うーん・・・と悩むこと30秒、たどり着いた答えは「バーナー作戦」。

これも固着したボルトやナットを緩める時に良くやる技で結構有効なんですよね。

バーナーを点火して接続部を弱火でまんべんなく30~1分秒ほど熱します。やりすぎるとポンプのベアリングまで熱が回って痛めてしまいますので、やりすぎは禁物。

IMG_2951

パイプを持って、ハウジングの接続箇所を狙ってプラハンマーで勢い良く叩くと・・・あっけなく抜けましたwww

IMG_2953

恐るべしバーナーの威力!。

「ステンレスパイプ(1.5m)」と「バーナー」は必須道具です

 

ここまできて時間切れとなりました。冬場のガレージでの作業は日の出ている暖かい時間だけしかできません。

部品を家に持ち帰って次の作業へと進みます。

2011.05.03

Zenith CabのOH(2005/12/5)

最近はイベントネタばかりで修理ネタが更新されていない今日この頃。それだけ調子がいいんです。いや、ちがう、いぢっていないんです・・・

ということで何かネタがないかなぁ~、とPCの写真フォルダをあれこれ見ていると、5年前に行ったキャブのOHの時の写真がでてきました。そうかぁ、もう5年かぁ。そろそろキャブもOHしなきゃいけない時期だねぇ・・・としみじみ思う今日この頃なので、備忘録として当時を振り返りながらOHの作業をご紹介します。

(さらに…)

2010.07.14

車検

3度目の車検が終了。

指摘は

  • アイドラアームブッシュのガタ
  • ドライブシャフトフランジからのオイル漏れ

とのこと。

え〜

アイドラアームブッシュのガタはいいとして(イクナイ!)ドライブシャフトフランジからのオイル漏れはどうよ・・・
交換してからは確かにオイル漏れは無くなっていたのだけど、もう痛んだのか?!
アイドラアームブッシュの交換も面倒なんだよなぁ。

いろいろと忙しい上に梅雨→夏の厳しい季節になるので、とりあえず部品手配だけはしておいて修理はしばらく先になるかな。

2008.12.23

フロントコントロールアームブッシュの交換(4)&コンパニオンフランジの交換

前回の更新から随分と間が空きましたが、もう片方のブッシュ交換&組付も終了。ブレーキキャリパのOHも完了して、あとは仕上げるだけとなりました。

懸案だったコンパニオンフランジのボルトですが、29mmのソケットとエアインパクトレンチを購入。最大トルク390Nmであっという間に緩みました。あれこれ悩んだ時間は何だったんだろう・・・・。
おまけにプーラーを使うことなくゴロンとフランジも取れたので、交換はあっというまでした。
写真がないのですが、フランジのオイルシールとの当たり面では案の定磨耗がありました。眼で見る限りでは凹みはないのですが表面が荒れてるのは確かで、どうやらオイルシール側が痛んだのではないでしょうか。

ということで事前にCVIにて購入しておいたコンパニオンフランジとオイルシールを取り付けて作業は終了。併せて1800SEK(約2万円)と高い買い物でした。。。
あ、締め付けは一応トルクレンチを使って13kgfmで締め付けておきました。考えてみたら13kgfmってホイールナットとあまり変わらないトルクじゃん・・・

そんなこんなで、あともう少しの作業です。残す作業は

  • リアブレーキホースの交換←これは外して付けるだけの超簡単作業。
  • プロペラシャフトの取り付け
  • ブレーキオイルの注入&エア抜き←これが最後の面倒くさい作業。

となりました。このあと少しの作業が・・・なかなかできない。時間がないんですよね。

もうすぐ正月休みになるので、年明け早々動かせるようにしましょうか。

2008.10.13

フロントコントロールアームブッシュの交換(3)&プロペラシャフト取り外し

連休というのに野暮用が多くて、結局作業は夜の短い時間しか取れませんでした。あまり遅くまでトンカチしていると近隣住民に迷惑をかけるので、作業終了時刻は夜9時までと制限します。

photo

といっても作業は外したときと逆にコントロールアームを取り付け、ハブとブレーキディスク、そしてキャリパーを取り付けてブレーキホースとスタビライザーロッドを取り付け、最後にショックアブソーバーを取り付ければ終了。外すことが出来れば組むのは簡単。組む作業時間は外しの半分ほどだったりします。こうやって経験を積んでゆくんですよね。
ブレーキホースは車検の度に指摘を食っているので、これを機に新品にします。 (さらに…)

2008.10.11

フロントコントロールアームブッシュの交換(2)

外したコントロールアームからボールジョイントとブッシュを抜く。
抜くための必須アイテムはもちろん「油圧プレス」です。コレさえあれば鬼に金棒。

抜くには、ブッシュ・ボールジョイントの径にあった「アダプタ」を探すことから始まる。ソケットのコマが強度的にも非常によいのだけど、大口径のソケットが必要の場合は、その出費も馬鹿にならない。まぁ、ドライブシャフトやハブベアリング交換などで使うかもしれないので先行投資、ということに(笑
ロアアームのボールジョイントを外すのに使用したのは42mmのソケット。
DSCN3659

いとも簡単に抜けてしまいます。
DSCN3660

ロアアームのブッシュは押す側に27mm、受け側に46mmのソケットを使いました。 (さらに…)

2008.09.16

フロントコントロールアームブッシュの交換(1)

フロント周りのオーバーホールとしてはタイロッドエンドの交換&ステアリングアイドラアームブッシュの交換スタビライザーブッシュの交換をしたのですが、リア周りと同様に一番荷重がかかるコントロールアーム(ウィッシュボーン、Aアーム)のブッシュを交換しなければ完璧にはならない。さらにハブにつながるボールジョイントの交換をして、完璧なフロント周りのオーバーホールとなる。
部品は揃っているのだけど作業着手までにいたらなかったのだけど、気温も心地よい季節になってきたので、重い腰を上げて作業に入ることに決めた。

まずはホイールを外してステアリングアームをハブから外す。
NEC_0249.JPG

スタビライザリンクロッドにあるブレーキホースクランプを外す。このブレーキホースは後ほど新品に交換するので、今回は外してしまう。 (さらに…)

2008.06.13

車検&CVIへ部品注文

私のところに嫁いできて2回目の車検、すでに丸3年も乗っていることになる。
前回の指摘の中で直していないのが、ブレーキホースの交換のみ。やっぱり今回もちゃんと指摘を受けました(www

で、新しい指摘は「アウトプットシャフトからのオイル漏れ」。
以前から漏れているのは判っていたのですが、メカニックの人いわく「垂れる寸前の漏れ具合」だそうです。オイルシールの交換だけでいいですよね、と聞いたら「多分コンパニオンフランジも削れているのでオイルシールだけではダメかも」とのこと。
ふーむ、両方交換かぁ。

プロペラシャフトを外すので、ついでにプロペラシャフトのセンターベアリングも交換することに決定。
ということで早速部品を検索。今回は部品調達のために新たにCVIを利用することに決定。以前はPV554、Amazon、P1800だけしか扱っていなかったのだけど、最近は144や164など比較的新しい車種の部品も取り扱うようになった様子。評判も良い上にScandcarに無い部品オーバードライブユニットのオイルフィルターがあった!ので即効クリック(ストレーナーはScandcarでも在庫)。クラッチカバーも在庫しているので(GCP, Scandcarでは欠品中)意外に使えるかもしれない。さすがに今回はクラッチ3点セット(ケース、ディスク、ベアリング)は注文しなかったけど。

ということでお試し発注。決済はクレジットカードなので簡単。結局マフラーのセンターサイレンサとかも注文して合計でUS$342.00也。でも運賃にUSD$130も取るのはどうかと・・・ScandcarでもUS$100以上取られたことないんだけどなぁ・・・まぁ、このあたりはしょーがないので。

ただ、残念なのがコンパニオンフランジがCVIで欠品中。Scandcarにも在庫なし。ここはGCP頼みかぁ~、と思って調べてみると、在庫はあるのだが、値段がなんとUS$260!!!
CVIでの値段がUS$104.00だから、さすがに注文は出来なかった。
まずはコンパニオンフランジの磨耗状態を確認してみてから、買うかどうかを検討することに。GCPは部品によってとんでもない値段をつけているからなぁ。

CVIとScandcarに一度「在庫入れろ!」メールをしてみようか、と目下検討中。

Next »